カテゴリ
以前の記事
2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 12月 14日
12月5日金曜日は、ダルムシュタットにあるツァップさん宅へ出向いてそこで書体制作の作業をした。今年はじめから印字物とそれに対するコメントのやりとりだけで進めていたヘルマン・ツァップさんの書体と奥さんのグドルンさんの書体のうち、グドルンさんの書体のほうを今年中に仕上げる予定だった。しかし最終段階で予定が一週間繰り上げになって、12日までになんとか終わらせろ、ということになって大急ぎでまとめに入る。デザインの確認などは怠りたくないが、印字物を12月2日の火曜日に郵送しても、普通は翌日に届くところが雪のせいかそれが4日になってもツァップさん宅に届かない。じゃあツァップさんのところで作業をすれば、グドルンさんの修整指示通りに直したり私のほうからその場で提案したりできる。
電話して、訪問の時間を12月5日の2時としてもらった。12時45分のSバーンでフランクフルトまで行き、そこで電車を乗り継いでダルムシュタット東駅から歩いて行く、という予定だったが、当日朝のラジオを聞いた由美子から会社に電話があって、Sバーン(近郊都市線の電車)が動いていないというのでドイツ鉄道のウェブサイトを見たらやっぱりすべて運休になっている。タクシーで行くことにした。数日前の雪はもうすっかり溶けている。 2時から5時半までみっちり作業をした。ラップトップを持って行って、グドルンさんとツァップさんとに挟まれてその場で修整。ふたりの意見の合わないこともあるが、笑いながら穏やかに言い合いをするのを聞いているのも面白いし、作業の合間に昔の活字彫刻師ローゼンベルガーさんの話をしはじめることもあって最高に楽しかった。けっきょく修整作業は金曜日では終わらず、残りは月曜日に持ち越し。月曜日も一緒に作業ができるのは私もうれしいしふたりも楽しみにしている。 6時8分ダルムシュタット東駅発の電車に乗る。土砂降りだったのでグドルンさんが駅まで車で送ってくれた。家に帰ったのが7時半。 京平がこの日学校のクラスで行く予定だった観劇会は、Sバーンの運休のため無しになったそうだ。楽しみにしていたのに。 書体制作というのは、数字をひとつ直したら分数などいろんなところに同様の修整が必要になる。一筋縄にはいかないし、そういう修整が最終段階で出てくるのは普通。それを土曜日曜と家で進める。他にも雑誌の連載とか、ある本の翻訳のお手伝いとか同時に重なっている。こういう時に限って、余計な用事が入る。自転車用の充電式ライトを11月の最後の週に買ったんだけど、それが最初から使えない。充電ができない。6日の朝にそのために街の自転車屋さんにそれを返品しに行く。それ以後は土曜日は夜遅くまで作業。 12月8日の月曜日の朝は印字物の準備、午後2時から6時まで新しい印字物とラップトップを持ってツァップさん宅訪問、5時前に作業が終わって、グドルンさんの写真や彼女の作品、アトリエなどの写真を撮らせてもらった。 駅の近くまでツァップさんが歩いて見送ってくれるというので、毛糸の帽子をかぶったツァップさんと昔の活字の話をしながら歩いた。これは12月8日の夕方、やるべきことを終えてほっとして帰るダルムシュタット東駅。この日は一日中霧が濃かった。 ![]() その後最後の微調整などのやりとりは印字物を送って見てもらい、家でも念入りに最終チェックをしていた。12日に書体は無事完成した。いつもツァップさんから届くクリスマスのお菓子 Lebkuchen の詰め合わせが周平と京平あてに届いた。 #
by akobayashi_dnikki
| 2008-12-14 09:13
| 書体デザインについての話題
2008年 12月 03日
11月29日の土曜は、うちの街ととなりの Oberursel でクリスマス市が開かれていたので家族四人で行ってきました。子供が「ポケモンのアドベントカレンダー」がほしくて、それを探しにうちの街に一件だけあるおもちゃ屋さんに言ったら売り切れていて、それで隣町までいったわけです。けっきょくその街のおもちゃ屋さんでも売り切れだったので、あきらめて街をぶらつき、混み合うクリスマス市の屋台でスープとパンを食べてきました。「ジャガイモスープを3つ!」と屋台のおばさんに声をかけ、おばさんも「ジャガイモスープね」と確認した。頼んだあとで、しまった、豆のスープの方が食べたかった、と思い直したが、おばさんが奥の方にいってしまった。まあいいか、と思っていたらおばさんが豆のスープをまずひとつ持ってきた。「これジャガイモスープ?」と聞いたら間違えたらしく、おばさんも困ったようだったが、「本当は豆のスープが食べたかったんです、後の二つはジャガイモスープで」といってすべて平和に片付く。
これはクリスマス市の屋台の一つ。クリスマス市ではたいてい木のおもちゃや飾りを売る店があって、これはそれの典型的なもの。 ![]() ![]() アドベントカレンダーはけっきょくうちに帰ってからアマゾンで注文してこれも問題なし。火曜日に届いた。 私も個人的にアドベントカレンダーを買った。理由は、自分の書体が使われていたから。詳しくは 書体についてのことを書きためる専用ブログ この記事 に書きました。手前に写っているのは由美子お手製のクリスマスリース。 追記:きょう12月3日は朝から雪で、いつもは自転車のところを30分かけて歩いてきました。会社についたら、窓がこんなになってました。ロンドンの Hoover Building を思わせるアールデコ風。 ![]() #
by akobayashi_dnikki
| 2008-12-03 06:16
2008年 11月 22日
11月19日水曜日の夕方は、ライノタイプ主催でヘルマン・ツァップさんの90歳のお祝い夕食会をダルムシュタットの近くのレストランで開いた。ツァップさんも奥さんのグドルンさんも元気そうでなにより。お二人とは仕事の用事でほとんど毎週電話とかファクスとかで連絡を取り合っているけれど、じかに会うのは夏以来はじめて。レストランはユーゲントシュティル様式の建物で、しばらく使われていなかったのを最近修復してレストランとして使っているそうだ。20人くらいの小さなパーティで、ライノタイプからは前社長といまの社長とマーケティングの数名と私だけ、あとはツァップさんのごく親しい知り合いという小さな楽しい会だった。ツァップさんへのプレゼントとして日本の立野さんから前日に届いた見事なカリグラフィ作品を私が持っていったら、みんながそれに釘付けになっていた。
食事を終えてツァップさんご夫妻が先に退席され、私達は他のゲストを見送ってから11時すぎくらいにレストランを出る。同僚に車で送ってもらい、家に帰ったのが夜12時近く。前社長がいつも言っていた。「ツァップさんの誕生日パーティの日は必ず初雪が降る」と。実際、2年前のパーティのときは、始まった直後に降り始め、会のあとは20センチくらい積もっていて大変だったが、今年は幸いにも降らなかった。 ちょっと前に家の近所でドイツ語の個人レッスンをしてくれる女の先生を由美子が見つけてきた。京平が学校の授業についていくためと、私のドイツ語もぜんぜん上達していないことにずっと前から気づいているため。出張も多いので個人レッスンの方が予定に合わせてできる。連絡を取ってその先生の家で面接をした。面接では京平も優しい笑顔の先生のことを気に入ったらしく、早く授業を受けたいとニコニコしながら言っていた。11月19日に京平が最初のレッスンを受けに行って、私は20日の夕方に。私が仕事の連絡で書いた手紙などを見せたら、かなり訂正が入った。これで今度からもうちょっとましな手紙が書ける。 21日金曜日、ツァップさんの誕生日パーティから2日後に、午前中から土砂降りと雷と強風。大きな仕事を片づけてほっとして4時半に家に帰ると、京平の友達 Florian が遊びに来ていた。薄暗くなってきた頃、初雪が降った。パーティがもし金曜日だったら今年もジンクス通りだったわけだけど... これは家の台所から見た、11月22日土曜日の朝のドイツの雪景色。窓際に飾ってあるのは、由美子がこないだつくったビーズ製のツリー。 ![]() #
by akobayashi_dnikki
| 2008-11-22 10:22
2008年 11月 15日
また一週間の出張でした。11月10日からベルンでフルティガーさんと共同制作のあと、14日にチューリッヒの TypoZürich という小規模のコンファレンスで講演してきました。
10日の月曜から13日まではベルンにいてフルティガーさんと書体制作をして、今回も重要な改良点を2つ提案してフルティガーさんに喜んでもらい、良い仕事ができた。TypoZürich の講演のためにフルティガーさんにコメントももらったし、時間的に余裕があまり無かったけれど、講演の前にフルティガーさんとの仕事を入れたのは正解だった。自転車のライトはそういうのを置いてある店が見つからず買えなかったけど、本屋さんで店員さんにスイスの切り紙細工の本を探してもらったら一冊だけあったので迷わず買った。 (11月16日追記)そうそう、こないだ日本で見てきて書いたファッション量販店 H&M の話の続きです。スイスの大きな街では街のあちこちで無料の小型版新聞がおいてあって、毎日新しいのが発行される。ちょっとしたニュースとかテレビ番組とかが載っている。到着した日にチューリッヒ空港からベルンに向かう電車の中でその新聞を見たら、そこで H&M 日本に上陸のニュースが取り上げられていて、客の行列を整理するための警備員ふたりが写っていた。やっぱりニュースになるのかと思った。 これはベルンの街、アーレ川の上にかかる橋。この路面電車の赤が、少し青みがかった赤なのがいい。 ![]() 13日の午後にベルンからチューリッヒに移動して、ちょっと時間をつくってチューリッヒ市内を歩き、時計博物館で調べものや質問をいろいろしてきた。 14日の朝9時半からの TypoZürich では私が最初の講演者で、内容はフルティガーさんと共同制作した書体 Frutiger Serif について。会場は80人くらいの席がいっぱいになっていた。講演が終わってすぐホテルに戻り、荷物を持ってチューリッヒ空港から飛行機でドイツに戻る。飛行機での旅はやっぱり移動中に仕事ができないのがちょっとつらい。でも収穫の多い旅でした。 #
by akobayashi_dnikki
| 2008-11-15 10:27
2008年 11月 09日
ドイツに戻ったら景色はこんなふうでした。うちのアパートの前の古代ローマ人住居跡にも秋が。
![]() これは11月2日の写真で、ここに写っている木の葉はこの一週間でほとんど落ちた。日が短くなって、朝明るくなるのは7時半、夕方は5時過ぎに暗くなる。自転車にライトがついていないし、畑のなかの一本道を通るのでその時間に合わせて7時半出社・5時退社。最高気温が15度以上あって、案外寒くはない。穏やかに晴れた一週間だった。 時差ぼけは一日で治ったが、時間がちょっとずれたままになった。家族と久しぶりに過ごす一週間だけど、夜9時前に眠気がおそってフラフラの状態で子供たちより早くおやすみをいってベットに入ってしまう。毎日たっぷり8時間くらい寝た。 日本でのセミナーの反響が届き始める。大阪の反応がとくに多くて、東京はこれまで何度もやっているが、今回大阪は初めてだったけれど良い反応ばかりでうれしい。こういうのがあるから少しくらい過密な予定でもお受けして良かったなあと思う。 11月7日は父の79歳の誕生日、11月8日はツァップさんの90歳の誕生日。ツァップさんには、毎年寄席文字で書いたカードを送っている。8日の朝は、子供たちが電話で父におめでとうを言った。 11月14日にスイスの チューリヒで公演 をすることになっていたのを、日本に行く直前まで忘れていた。月曜から木曜まで、たまっていた仕事をてきぱきとかたづけて、金曜でスライドの準備をする予定だったがけっきょく自宅に持ち帰り、土曜日までかかってできた。 どうせスイスに行くのなら効率よくやろうと、前から予定していたフルティガーさんとの共同制作も入れたので、ドイツに戻ってすぐフルティガーさんに電話を入れた。元気そうで、私の来るのを楽しみにしてくれている。前回フルティガーさんのところに行ったのは8月下旬だったので2月半ぶり。そのため明朝7時半の飛行機で一週間スイス出張です。スイス出張中にも、別の制作中の書体の最終チェックなど会社とのやりとりもメールで行う予定。なんとか時間を作って、スイスで自転車用のライト買ってこよう。 #
by akobayashi_dnikki
| 2008-11-09 06:42
|
ファン申請 |
||